ポケモンをGETしよう
Pokémon GO アプリを立ち上げたまま歩くとポケモンが出現します。

GETしたいポケモンをタップすると、捕獲画面に移動します。

モンスターボールを使いポケモンをGETします。
ポケモンは威嚇をしてくるので、威嚇していないときにモンスターボールを当てましょう。
モンスターボールが3回揺れるとポケモンGETです。
また、ここに身近にいるポケモンが表示されます。

捕獲ボーナス
ポケモンを捕まえたときに、以下のようなボーナスを得られることがあります。
■新しいポケモン捕獲ボーナス
図鑑にまだ登録されていない新しいポケモンを捕まえたとき。
■1投目捕獲ボーナス
モンスターボールを投げ、1投目でポケモンを捕まえたとき。
■カーブボールボーナス
カーブを描くようにモンスターボールを投げてポケモンを捕まえたとき。
(ボーナス経験値獲得の他に、モンスターボールからポケモンが逃げ出しにくくなる。)
■ナイススロー、グレートスロー、エクセレントスローボーナス
ポケモンを捕獲する際、表示されるリングの中にモンスターボールがあたることにより得られる。
リングの大きさでナイススロー、グレートスロー、エクセレントスローかが決まります。
リンクが大きめだとナイススロー、リンクが小さめだとエクセレントスロー、ナイススローとエクセレントスローの間がグレートスローになる仕組みです。
■コレクターボーナス
同じ種類のポケモンを100匹捕まえたときに得られる。
■デイリーボーナス
その日初めてポケモンを捕まえたとき。
ポケモンは♂(オス)と♀(メス)がいる
ポケモンには、♂(オス)と♀(メス)がいます。
♂(オス)と♀(メス)では見た目も異なります。
例えば、ピカチュウでいうと、♂(オス)は尻尾が尖っており、♀(メス)はハート型になっています。
尻尾をみると、♂(オス)か♀(メス)かがわかるというわけです。
また一部のポケモンは、性別がない、♂(オス)しか存在しない、♀(メス)しか存在しない場合があります。
ポケモンの巣がある
特定のポケモンが多く出現するポケモンの巣が存在します。
巣は主に、大きな公園が対象になっています。
2週間ごとに特定のポケモンは入れ替わります。
ポケモンを進化させよう
ゲーム「ポケットモンスター」シリーズ同様、ポケモンを進化させることができます。
進化には、進化させたいポケモンのアメが必要です。
進化させたいポケモンのアメを集めるためには、野生で出現した進化させたいポケモンをGETすることでポケモンのアメを増やすことができます。
また、一部のポケモンは、たいようのいしなどの進化アイテムが必要なポケモンや、相棒にして一緒に歩いた距離が必要なポケモンもいます。
トレーナーレベルを上げるには?
トレーナーレベルを上げるには、経験値(XP)が必要になります。
ポケモンGET、進化、タマゴ孵化、レイドバトル勝利、フレンドとの関係のランクが上がる、ポケストップを回すなどで経験値を稼ぐことができます。
また、アイテム「しあわせタマゴ」を使用すると30分間経験値が2倍になります。
この「しあわせタマゴ」を使用中に、ポッポなどポケモンのアメが12個で進化するポケモンをどんどん進化させることで効率よくトレーナーレベルを上げる方法もあります。
進化マラソンと呼ばれている方法です。
進化マラソンを行う場合、ポケモンのアメが12個で進化するポケモンをGETしておくこと、ポケモンのアメを多数所持しおくなど、事前に準備が必要です。
トレーナーレベルを上げることで、野生で登場するポケモンのCP上限が上がる、ポケモンの強化上限が上がる、トレーナーレベルが上がることで開放されるアイテムが使用できるようになるなどメリットがたくさんあります。
また、レベルUP直後には、冒険に必要なアイテムを多数獲得することができます。
ポケストップ

フォトディスクを回すとアイテムとフィールドリサーチタスク、たまにポケモンのタマゴを入手できます。
また、7日間連続でフォトディスクを回すと、7日目に進化に必要な進化アイテムも入手できます。
また、上記の画像のように、ポケストップの下部がピンク色になっているポケストップがあります。
これは、スポンサーポケストップです。
セブンイレブンやソフトバンクなど、Pokémon GO の公式スポンサーになっている店舗のポケストップはこのように表示されます。
また、スポンサーポケストップでは、スポンサーギフトが入手できることがあります。
スポンサーギフト

フォトディスクの回し方
①ポケストップが画像のようになる所まで近づき、ポケストップをタップ

②画面をタップし、左か右に指をスライドさせます。

③アイテムが入手できます。

タマゴをかえそう
.jpg)
ポケストップのフォトディスクを回すとポケモンがかえるタマゴを入手できることがあります。
入手できるタマゴは、2kmタマゴ・5kmタマゴ・10kmタマゴの3種類あります。
タマゴは、ふかそうちに入れて、それぞれ2km、5km、10km歩くことでかえすことができます。
〈ふかそうちの種類〉
アイテム | 効果 | 主な入手方法 |
---|---|---|
![]() ムゲン ふかそうち | タマゴを入れて歩くと、ポケモンがかえる。 | ・初期装備品 |
![]() ふかそうち | タマゴを入れて歩くと、ポケモンがかえる。3回使うと壊れる。 | ・トレーナーレベルUP時のリワード ・ショップで購入 |
![]() スーパー ふかそうち | タマゴを入れて歩くと、通常よりもポケモンが早くかえる。3回使うと壊れる。 | ・ショップで購入 |
ふかそうちにタマゴを入れる方法
①モンスターボールのマークをタップ

②ポケモンをタップ

③タマゴをタップ

④ふかそうちに入れるタマゴをタップし、ふかそうちを使うをタップ

⑤使用するふかそうちをタップ

ふかそうちにタマゴを入れることができました。

フィールドリサーチをクリアしよう

ポケストップのフォトディスクを回すとフィールドリサーチタスクを入手することができます。
入手したタスクをクリアすると、アイテムを入手できたり、ポケモンと出会うことができます。
フィールドリサーチタスクには、通常のタスク、イベント限定タスク、0時なると自動的に入手できるボーナスタスクの3種類があります。
クリアが難しいと感じたフィールドリサーチタスクは、タスクの右上のごみ箱のマークをタップすると、フィールドリサーチタスクを削除することもできます。
一度フィールドリサーチタスクを入手したポケストップからは、再度フィールドリサーチタスクを入手することはできません。
クリアせず削除した場合は、もう一度同じポケストップのフォトディスクを回すとフィールドリサーチタスクを入手することができます。
ただし、タスクの内容は変わりません。
翌日になると、リセットされるため、新たにフィールドリサーチタスクを入手することができます。
タスクの内容は前日と変わります。
また、フィールドリサーチタスクをクリアすると、1日1個スタンプ受け取ることができます。
7個スタンプを集めると大発見という特別なリワードを獲得することができます。
大発見では、特定のポケモンと出会えたり、ほしのすななどを獲得することができます。
大発見で出会える特定のポケモンは、毎月変更になります。
大発見

ポケストップにルアーモジュールを挿そう
.jpg)
ポケストップにルアーモジュールを挿してみましょう。
ルアーモジュールとは30分間ポケモンを引き寄せることができるアイテムです。
アイスルアーなどの特殊なルアーモジュールは、特定のポケモンを引き寄せたり、特定のポケモンの進化に必要となります。
各種ルアーモジュールは、スロットが空の状態でないと挿すことができません。
また、誰かが挿したルアーモジュールの恩恵を受けることができます。
ルアーモジュールの種類
アイテム | 効果 | 主な入手方法 |
---|---|---|
![]() ルアー モジュール | ポケストップへ使うと、30分間ポケモンを引き寄せる。周りの人たちも効果を受けられる。 | ・トレーナーレベルUP時のリワード ・ショップで購入 |
![]() アイス ルアー | ポケストップへ使うと、30分間冷気を出して特定のポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 | ・ショップで購入 |
![]() ハーブ ルアー | ポケストップへ使うと、30分間青い香りを出して特定のポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 | ・ショップで購入 |
![]() マグネット ルアー | ポケストップへ使うと、30分間磁器を出して特定のポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 | ・ショップで購入 |
![]() レイニールアー | ポケストップへ使うと、30分間水を出して雨が好きなポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 | ・ショップで購入 |
ルアーモジュールの使い方
①ポケストップに近づいてポケストップをタップし、ルアーモジュールのマークをタップ

②使いたいルアーモジュールをタップ(ここでは通常のルアーモジュールを使用します。)

③ルアーモジュールをタップ

これでルアーモジュールを使うことができました。
×(バツ)で元の画面に戻りましょう。
ポケストップに花びらが舞うようなアニメーションが表示されているはずです。
花びらが舞うようなアニメーションが表示されていればルアーモジュールの効果を受けることができます。
チームを選択しよう
レベル5になった後、マップ上のジムを選択すると博士が現れ、チームを選ぶように言われます。
黄・青・赤の3つのチームから自分が所属するチームを選択することになります。
同じチームのトレーナーとは協力してジムを守ったり、他のチームのジムをジムバトルで勝利し、自分が所属するチームのものに奪還することが目的となります。
各チームの特徴
チーム | カラー | リーダー | 特徴 |
---|---|---|---|
ヴァーラー | 赤 | ![]() キャンデラ | ポケモンの強化を研究し、真の強さを探求しているチーム。 シンボルマークは伝説のポケモン“ファイヤー”。 |
ミスティック | 青 | ![]() ブランシェ | ポケモンが進化する理由を分析しているチーム。 シンボルマークは伝説のポケモン“フリーザー”。 |
インスティンクト | 黄 | ![]() スパーク | ポケモンの誕生について直感第一に謎を追い続けるチーム。 シンボルマークは伝説のポケモン“サンダー”。 |
コメント